ちっこもいつも通りの間隔に
戻った。もちろん血尿ももう
出ていない。散歩の時もぐいぐい
引っ張るようになった(^◇^)
お薬3種類が効いているんだな
銀花も同じコース。ここ数日で
お尻のあたりに早くも冬毛が
出てきた。もう行水は無理かな〜
野原ではオオブタクサが終息
そしてセイタカアワダチソウ
銀花は両方とも大好き
家のことを終えて買い物に出る。
色々買い込んで工作を終えて、、、
あ〜あ(-_-;)
実は昨日、上野原警察から電話が
あり、烏骨鶏が6羽保護されている
のだが、引き取ってくれないかと。
こーが電話に出てどうするのかと
思ってたのだが今日ワイヤーネットと
結束バンドを買ってきて猫用の
家にあった一段ゲージの上に
二階建てを設置した。
そしてお迎えに行って連れてきた
一階
二階
外の以前の鶏たちのスペースが
http://akiyamakoubou.seesaa.net/article/111289441.html
そのまま使えるが夜は獣が恐いので
部屋に入れていたが今回は6羽も
いるので工房のテラス部分に設置
もちろん人馴れしてないが上手に
羽の下に手を入れてニワトリ抱きを
すると大人しくなり、見分けが
着くように色糸でそれぞれに首輪も
つけられた。しばらくみんな外を
見ていたが空腹なのかご飯を食べ
はじめた。やれやれ。
ところが足がおかしい。これは
前のふくちゃんのような糞玉では
なさそう。
http://akiyamakoubou.seesaa.net/article/111336700.html
スマホでいろいろ調べてたら
どうやら疥癬らしい!こりゃ
大変だ〜〜〜( ゚Д゚)まずはいつも
助けてもらってばかりだけど
ステマル先生に連絡。この子たちを
全員日野の鳥専門の獣医さんに
連れて行くことはできないから
家でできることがあればと連絡。
先生から鳥疥癬の詳しい本の
ページを写メで送ってもらう。
この子たちは個人の敷地の竹やぶに
捨てられて近所から鳴き声で苦情が
来て捕獲になったらしい。どのくらい
竹やぶにいたのか等はわからないが
野生動物、タヌキなど疥癬は多いから
疥癬だとしても不思議ではない。
警察の方で獣医さんで鳥インフルは
検査をしてもらってそれはクリア。
疥癬の治療は個人では手に入らない
薬が必要なようで、お世話になってる
かぶくん先生に電話してみた。
先生は鳥は診たことがないそうで
調べてから改めて連絡をもらえる
ことになった。野良猫やタヌキなどに
薬をシロップにしたものを飲ませる
方法があるそうなのでその方法が
できれば良いのだが。
あーちゃんは家での保護期間が3か月
だった。それは犬と猫に限る話で
他の動物は2週間でよいそうだ。
なので2週間後に連絡が来て
正式に所有権がうちになるのだが
鳴くから苦情が来たということは
オスなんだろうし、からだの小さな
メスかなと思うのもいるが卵を
生んでニンゲンを喜ばせていたら
捨てられてはいないのだろうから
里親を探すのも難しいと思う。
黒く真ん丸のかわいい目をしている
この子たちに何の罪があるんだろう
うこっけーず騒動で夕方になって
しまったが昨日改造した杼を使って
みる。大変使い心地が良かったのだが
うこっけーずが気になって全然
織り進まない(笑)(笑)
夜は小さな木彫の続きと、この間
拾ってきて煮てあった栗の皮むきを
ふたりで夜の残業のように
もくもくとやった
この後甘露煮にしたんだけど
焦がしてしまうという相変わらずの
マヌケっぷり(笑)(笑)メイプル
シロップかけてごまかしたら
何とか食べられる〜〜(;^_^A
あしたの朝、うこっけーずどうしてる
かな。明日は実家行くから外に
出してやれないな〜〜