
少し曇ってきて遠くで雷がなったような気がしました。が、またお日さまが
顔を出してセミたちが一斉に鳴き始めました。もう何日雨が降って
いないのでしょう。
今日は午前中子供をプールに出した後都留の農協まで行ってきました。
銀花の小屋運動場、それに家の周りもぐるりと囲むように設置する
防御柵を見に行って来ました。さすが、農協さんですね、防御柵にも
いろんな種類がありました。ほとんどはイノシシよけなので高さが
120〜140センチくらい。我が家の場合は猟犬よけなので
それじゃちょっと心配です。そこで見せてもらったのが鹿よけの柵。
これは高さが180センチ〜2メートルくらいあります。しかも
下は40センチくらい地面に織り込むようになっていて
地面を掘り返すイノシシをもよけれるようになっているんだそうです。
それを10メートル単位で施工をしてもらった場合いくらくらいかかるのか、
ところどころに扉を3箇所くらいつけるのでそれも含めて見積もりを
お願いして帰って来ました。広告を見せてもらったら軽トラの
荷台に敷く厚手のゴムマットも安売りしていたので銀花の小屋に敷くように
3枚注文してきました。その上にモミガラを入れてやろうと思っています。
急いで戻ると子供がプールから帰って来るのにぎりぎり間に合いました。
夏休みも半分終わってしまいました。こちらは24日から新学期が始まるので
半分以上ですね〜。宿題もそろそろ本気でやらせないと後で泣きを見ることは
わたしの子供なので火を見るより明らか・・・です。。。(笑)
銀花はこのところにんじんが切れているので夜中によく鳴きます。
きゅうりや他の野菜じゃダメ、これはにんじんくれと言っていると
コーチャンが力説して止みません(笑)、こちらでこの季節作って
よくいただくもののひとつにこちらの人たちの名称でユウガオ、これは
トウガンだと思いますが60センチくらいのを先日いただきました。
家族が少ないので全部食べきるのに数日かかります〜。それを薄切りに
してあげてみたんですけど気に入らないようで目の前で口からぼとぼと
落としてしまいました。明日いつもの箱のにんじんが入ることになっています。
今日も庭の草を刈っておそばみたいにならないように短くして干草と別に
入れてやりました。昨日車の後ろいっぱいにとってきたクズもほぼ食べつくして
しまいました。
夕方涼しくなったらお散歩に連れて行ってあげるね。忙しくてなかなか
連れ出してやれないので蹄が全然ささくれません。でも柔らかいところに
ばかりいるので蹄が削れないってことですよね。そろそろうちに来て
1年になりますがまだ一度も削蹄していません。去年の秋から散歩に
連れ出すようになったので適度に削れているのだと思います。
先ほど写した写真です。銀花、少し太ったでしょうか??
本日もよろしくお願いします↓
人気blogランキングへ
【関連する記事】
- 雪降り(24日のこと)
- とうとう降りました(12日のこと)
- 白いものがちらほら、、、💦(6日のこと)
- 一冬つららを見に行った(26日のこと)
- またヤツはここで脱いだ(-_-;)
- 梅雨のだいご味ムシムシべたべた(27日のこと)
- 道に落ちてるもの(26日のこと)
- どこにも行かない日曜日(7日のこと)
- サイハイランが全部開いた(5日のこと)
- ラショウモンカズラ(5日のこと)
- 出ました10センチ級(;´Д`)(3日のこと)
- 昼寝の芋虫(30日のこと)
- サイハイラン一号開花(28日のこと)
- 野鳥のたまごやハコネウツギや(27日のこと)
- 今日も寒かった(21日のこと)
- いろんなウツギ(16日のこと)
- サイハイラン無事(14日のこと)
- 緑のシャワー(5日のこと)
- また出た蛇出た( ̄▽ ̄;)(2日のこと)
- イカリソウが満開 チゴユリも咲き出した(30日のこと)
京都は昼からすごい夕立(?)で夜になってかなり涼しいです。
それにしても動物よけの柵って結構高いんですね。
田舎だと電流が流れる柵で畑を囲ってますが、そんなに高かった記憶がないです。
銀花ちゃんはにんじん好きで、嫌いなものはあまり口にしないとは…
グルメなのか偏食なのか悩ましいw
でも、健康ならそれでよし!
早く新しい庭でのびのび走り回れたらいいですね。
電柵ってありますね、こっちはゴルフ場の周辺など囲ってますよ、前にうちのバカバカファイブが引っかかったらギャインって鳴いてました、結構来るんだね。だから!!うちでは使えません、絶対猟犬より前にうちの犬たちがひっかかる!(爆)
ロバって粗食に耐えるそうだけどうちの銀花を見てる分には結構好き嫌いはあるみたい。これってただのわがままかな〜。
ゴムマットの3枚敷きは良く無かったです
床の土を堅く締める以外の役には立たなかったばかりか、ちょっと危険・・・
現在、梅太郎小屋には、一枚も使用していません。
居住者の入れ替えが無いのですから、土のままでも十分に衛生は保てるでしょうし
ところで業務連絡です、追加の馬用品、来ました。木曜日厩に持って行っておこうか?
危険は・・・繋ぎ目の下に、足が入りがち?
それでどうこうということもありませんが、私は取っ払いました。
臭気的には、土が介在した方が、臭いの拡散が少ないように感じます
ロバを飼っているのですか?私は小さい時からサンチョ・パンサが好きでした。りっぱなロバ使いになってください。時々お邪魔させていただきます。「銀花」いい響きですね。