雪かきは終わっていた💦全部
やってくれたんだ、わたしを
起こすと不機嫌になるとわかって
いるんだな😅お天気もいいし
後はとけるかな
道路も除雪が来てきれいになって
いるけどところどころはばぁん
木に積もった粉雪が時々風に舞って
飛んでくる。きれいだなぁ
産廃場野原でれもとあーちゃんだけ
今回も少し遊ばせた。誰も入って
いないけどケモノの足跡がいっぱい
ついている。いちごは入口のとこで
乳母車で待っててね
帰りはちゃんと歩きましたよ
いちごはこのところ急に年をとった
感じ。足がふらついたり部屋に
戻る時方角がわからなくなったり
ドアをあけた隙間に顔を突っ込んで
いたり、、、夜はおむつも着用。
山散歩も寒いし背負子で寝てる
だけなのでこの頃は置いていく。
16歳だからかなりのお年寄り。
銀花の柵もお日様があたって
大屋根の外も半分くらいとけた。
日中は一枚脱がせていたが日が陰る
3時前にはまた重ね着させた。
猫たちもベランダをあけてない
から高いところの明り取りの
窓の下でぼっこ部
この家はこの土地に移って
3軒目だけど一番日当たりがいい。
東に向いてるから午前中は
ぽっかぽか。
火の気のない和室も日が当たる
から昼間は暖かいが夕方は
冷えてくるから湯たんぽを
いれてやる。
夕方からお絵かき。子どもたちは
雪遊びしたいけどもう凍って
滑るからダメだよと言ったら
がっかりしてる。こけたら大変
だからね(^^;)
頼まれていたサコッシュも終わって
ぼちぼち木彫に戻る。織りはずっと
放置してるな〜〜(-_-;)工房は
こーが独占状態で行きずらい、、
マキさんのうたで昔から一番好きな
LONESOME ROAD
https://www.youtube.com/watch?v=oKQ6nRqnNL8
蓋物はこのイメージで作りたかった。
ロバが彫れなくて犬や猫になったけど
わたしが彫りたかったもの。
刀をちゃんと研いで何としても
足を折らないで仕上げたい(笑)
【関連する記事】
- 犬とヤマザクラ(8日のこと)
- ぼんわりした空気(1日のこと)
- 春霞なのか黄砂なのか(31日のこと)
- 荒天の日曜日(28日のこと)
- シュンラン開いてツクシも出た(16日のこと)
- また降った⛄(28日のこと)
- 雪降り(24日のこと)
- とうとう降りました(12日のこと)
- 白いものがちらほら、、、💦(6日のこと)
- 一冬つららを見に行った(26日のこと)
- またヤツはここで脱いだ(-_-;)
- 梅雨のだいご味ムシムシべたべた(27日のこと)
- 道に落ちてるもの(26日のこと)
- どこにも行かない日曜日(7日のこと)
- サイハイランが全部開いた(5日のこと)
- ラショウモンカズラ(5日のこと)
- 出ました10センチ級(;´Д`)(3日のこと)
- 昼寝の芋虫(30日のこと)
- サイハイラン一号開花(28日のこと)
- 野鳥のたまごやハコネウツギや(27日のこと)
寝ている私を起こすと機嫌が悪いから
夫は静かにしてくれてます。(笑)
王様、お疲れ様〜。 ^^) _旦~~
腰は大丈夫でしたか?
いちご、顔白くなってきたね〜。
もうそんなお年なんだ・・・。
末っ子だったのになぁ・・・・。
木彫って失敗したら取り返しつかない?
慎重にしなきゃと思った矢先からざっくりやっちゃう私には、木彫出来ないかも。(^-^;
さゆちゃんより早く起きることがあるの??
さゆちゃんよりハヤオキは小鳥くらいかと
思ったよ💦あ、昼寝か??(≧▽≦)
いちごを末っ子って知っててくれてる人も
だんだん少なくなってきたよ、めぐもてんも
死んで今年でもう6年だよ。いちごは
あれから6歳も年をとったんだよね。。
木彫も裏技はいろいろあるみたい。
わたしが教わったのは木糞(こくそ、鋸で引いた木の粉)をご飯粒で練って
彫りすぎたところに盛るの。それから
また彫れるから。ほかにもいろいろ
方法はあるんだと思うけど習ってたころ
首を細くしすぎて先生に教わって盛った
ことがある(;^_^A
完成間近だといろいろ修正も難しくなるのは
みんな同じで木彫も粗彫りなら失敗したところを
ごまかすのに周囲を彫り込むとかやりようは
あるよ。わたしは一度も思い描いた通り
よし!って彫れたことないもん(笑)(笑)
だってまだ真っ暗だし月出てるもん。(笑)
昼寝と夜寝の時の話だよ〜。(笑)
↑夜寝もするんかいっ。
木彫にもそんな裏技が!?
木糞って・・・・なんか別の名前の付けようがあったんじゃ?と思ってしまった。(^-^;
↑そこ?(笑)
機織りの糸の織れない部分も死糸って言うし、昔の人のネーミングセンスって驚き。(笑)