これは二杯目♪♪口の中が痛い
のか、スープ状のフードを好むように
なったけどなんでもいい。自分から
食べてくれるのだから。
お天気もいいし暖かいし今日も
樹海散歩。今日は歩いたことが
ないコース、富岳風穴の前の道の
脇から歩いて西湖野鳥の森まで。
いちごのリュックは幅が狭くて
かわいそうなので結局アマゾンで
安いアルミの背負子を見つけて
いつもの竹の背負子を固定した
アマゾンで一番安いやつ。3500円
くらいだった。背中に当たる
ところがあったり高さの調節を
しないと肩に食い込んだり途中
何度も調整。高いのは2万近いのも
あったり、やっぱり高いのはちゃんと
使いやすいんだろうな💦まぁ
タオルを巻いたり自分で調整する
からいいけど。
途中からわたしが代ってほとんどの
道をわたしが背負って歩いた。
年取ってくると女の人の方が
ジョーブを実感(笑)(笑)
野鳥の森のところですごいレンズを
つけたカメラで写真を撮ってる
シニアのグループがいた。なんの
鳥が来るんですか?と聞いたら
りっぱなカメラのおじさんが
近くのおばさんになんだっけ?と
聞いてて噴き出しそうになった。
そのおばさんが答えてくれたのは
ヤマガラとかシジュウカラとか
うちの方にも普通に見かける鳥の
名前だった。だけど年取って趣味が
あることは素晴らしいこと。公園を
過ぎてすぐ先にクマの目撃の看板が
あった。でもここは当然猟友会が
来て駆除なんてないだろうな💦
この辺でおなかがオレンジのたぶん
ヤマガラ?がすぐ近くの枝から
わたしに向かって飛んできて
胸のあたりの20センチまで来て
Uターンして飛んで行った。よく手に
餌を乗せて立ってる人がいるから
わたしのこともそう思ったのかな。
餌持ってればよかったな〜〜!!
それからちょっと悪路を歩いて
戻ったけど途中日が暮れてきて
ちょっと焦る。落ち葉が落ちて
細い道はわかりにくくなってる。
でも夕方の日差しの中の樹海も
またいいものだ。今日はメインの
コースじゃなかったせいか、
富岳の駐車場はいっぱいだったが
人っ子一人会わなかった。
かわいい恐竜君がいた↓
いちごも一緒に行かれてよかった。
でもいちごはどうなんだろ?
家でのんびり寝てた方がいいの
かもしれない(^▽^;)
帰宅するとすっかり暗くなって
銀花ごめん〜〜〜(;^_^A
【関連する記事】
- 半年ぶりに山中湖散歩(16日のこと)
- 精進湖自然観察路(10日のこと)
- 初・樹海散歩 withけんた&さとこ♪(2日のこと)
- 実家行ってきました(元旦のこと)
- 高橋協子ちゃんの個展へ(19日のこと)
- 毎週行ってる樹海散歩(12日のこと)
- お日様賛歌(10日のこと)
- 今日は精進湖へ(5日のこと)
- コウモリ穴から野鳥の森まで(28日のこと)
- 雨の日の落ち葉(25日のこと)
- 今日は西湖のコース(21日のこと)
- 今日もでかけた(19日のこと)
- 消しハンワークショップ(18日のこと)
- 鳴沢氷穴から富岳風穴へ(7日のこと)
- 精進湖自然観察路(1日のこと)
- 直子先生の個展へ
- 羽生市へ行きました
- 4ババ会(15日のこと)
- 友達とランチ(24日のこと)
- サトコちゃんの個展に行ってきました(19日のこと)
背負子、昔ながらのものだし
ミチルさんなら作れるんじゃ?
↑ミチルさん、何でも作れる人!
背負子、どこがダメになったんでした?
私もイチゴ、一緒に行かれて良かったと思います!
一人でぼーっとしてるより、刺激があった方が良いんじゃないかしら?
落ち葉がたくさん、ざっくざっく
歩いて楽しかったです、わたしが死ぬとき
樹海遊歩道を楽しく歩いたことを
思い出すのかな、その時いた犬はだれだれで
なんて話をしたら犬の方が長生きすんじゃない?と
言われたり(笑)(笑)(笑)だけどほんとうに
美術館に行ってたとえ好きな作家の絵を
見れるとか、自分がどっちが気分が
いいかなと思ったんだけど絶対
山散歩だな〜〜💦
背負子やっぱり安すぎたかも(笑)(笑)
うちの方はたまにアケビのつるで
背負子自作してるの見るよ、もしか
売ってたらめっちゃ高いだろうね〜〜
竹の背負子底がダメになってきて背負うのに
ちょっと不安なんだよね、抜けちゃいそうで。
昔は木で背負子作ってたよね。
わたしには作れないよ、ミニチュアなら
何とかなるかもしれないけどね(≧▽≦)
なんでも作れるのはさゆちゃんと
うにちゃんだよ(*´ω`*)
いちご家にいる時はずっと寝てるんだよ。
猫にくっつかれて(笑)だからおいて
行ってもたぶんずっと寝てるんだと
思うんだけど飼い主の方が後ろめたくて。
それに樹海のアスファルトじゃない道
だとゆっくりだけど1キロくらいは
自分で歩く。人間と同じで犬だって
年とってもある程度運動しないと
筋力とか落ちちゃうよね、きっと。
まだまだ元気でいてほしい。