嘘みたいに昨日も寒かった。なんと
雨にまじってアラレも降って
実家行きどうかなと思ったら
青空が出てきたのでいつも通り
出発。昨日はサクラが満開らしい
ので小金井公園に行こうと思ったら
母がいろんな品種があるから
武蔵野公園に行こうというので
行ってみた。桜の種類なんか
全然知らないけど園内あちこち
たくさん咲いていた。母と桜
カラスと桜
子供たちがたくさん遊んでる。
元気な声が聞こえる。子供の声が
聞こえるとなんかウキウキする。
小学校や保育園が建ったらうるさいと
いうけど子どもの笑い声も泣き声
だって大人には元気の素だと
思うけど、、別にわたしは特別
子供好きではないのだが元気に
子供たちが遊んでると楽しくなる
都会の子はこうして歩いてか
チャリで家のそばに遊べる公園が
あるからいい。こっちなんか車を
使わないと友だちの家にも
行かれないしもちろんこんな公園
皆無。
いつものようにぐるっと回って
母はしゃがみ込んで小さな雑草も
熱心に写真撮ってる。それが趣味
だからいいけど膨大な写真が
母のスマホには入ってるなぁ
( ̄▽ ̄;)野川には水鳥が静かに
泳いでいた。子供たちが寒いのに
川で遊んでる、そこから離れた
静かな場所で。カラスが一羽、
川に近づいてきてそばにいた
水鳥としばらく見つめあっていた。
そのうちカラスが近づいて行ったので
まさか水鳥は襲わないだろうなと
見てたらカラスはしずしずと川に
降りて、水鳥の脇をとおって
川の中を歩いていた。そして何か
見つけて食べていた。
そのまま買い物に行ってコロナを
怖がっている母は車で待ってると
言っていたのだがお店がすいて
いたので一緒に行った。久しぶり。
今日はお昼ごろ出て3時前帰宅。
今週か来週車検なのであまりに
汚いので車を洗って掃除した。
去年の土砂崩れの時土砂を運んで
工房横に土を盛ってならしたので
そこを通って駐車場に行くから
どろどろ。もう掃除するのも
いやになる。どうせまたすぐ
どろどろ。
庭に勝手に生えてくる水仙が
開き始めた。黄色くて大きくて
全然いい匂いがしないやつ。
今日もまた消しハンを作った。
欲しいと言ってくれる人がいて
嬉しい限り、やることがないと
いじわるばぁさんになりそうだし
(笑)(笑)(笑)
【関連する記事】
- 参った参ったコロナワクチン申し込み
- 母と府中の森公園へ 初見・ハランの花(22日のこと)
- 東京は春爛漫🌸(15〜16日のこと)
- なんだこの気温は(1〜2日のこと)
- 緋寒桜が咲いてた(8日のこと)
- 1日、2日のこと
- 浅間山公園(9日のこと)
- 植物公園(24日のこと)
- 元旦のこと
- 3日と4日のこと
- 久しぶりに実家(11.12日のこと)
- 卒業式(22日のこと)
- あけましておめでとうございます(元旦のこと)
- 水引のマジック(10日のこと)
- 夕立(13日のこと)
- 母の通所リハビリ開始と梅干し((2日〜4日までのこと)
- 父のお墓(1日のこと)
- 今月いっぱい
- しばらく実家に
- クリスマスも終わって(26日のこと)
こちらの花の名所といえば姫路城ぐらいかな・・・?(^-^;
毎年観桜会と言って琴の演奏があって、母も兄嫁も姪っ子も出るんだけど今年は中止とか。
子供たちの声は元気いっぱいですね。
うとうとが多くなってきたご老人には、きついんじゃないかな?と思います。
私も制作中と寝ている時は、勘弁願いたいです。
西洋水仙は華やかで大きいけど香りないですよね。(^-^;
ので団体客で場所取りしてとかの花見は経験が
ないけど桜の木の下をのんびり歩くのが
楽しいと思いました♪♪姫路城もこんな
時期じゃなければすごいんだろうね〜〜〜
いろんなイベントが中止になってこれからも
当分続くんだろうね。経済もとまったまま、、、
お兄さんもお琴を弾くの??昔友だちで
尺八やってる人がいたけどお琴もやってたよ
男の人。男の人もお琴ひくよね。わたしが
敬愛する内田百關謳カもそうだったよ!
大きな声って体調の悪い人には不快なんだよね。
わたしはよくミチルと話してると元気になるよって
いわれるんだけど真逆もあってお願いだから
もう少し小さな声で話してといわれることも
多々ある(^▽^;)体調悪い時はわたしみたいに
うるさいのはメイワク以外なにものでも
ないみたい!子どもの声もそうなのかも
しれないね。
うちの水仙西洋水仙っていうのかな。
小さないい匂いの水仙と似ても似つかない花
なんだよ〜〜〜もうあっちこっち出てくるの
母の師匠は目の見えない男性の方でした。
合奏練習に行ったら、的確に間違いを指摘されて
すごいなぁ・・・と思ったのを覚えています。
大きな体の先生を小さな体の奥様がずっとサポートされていて、とても笑顔の優しい大先生だったなぁ・・・。
40年ぐらい前の話を思い出しました。
弾けるでしょ、お兄さんはやらなかったんだね。
そういえばお琴といえば宮城道雄さんも
盲目だったよね。日本の弦楽器ってギター
みたいに仕切りがなくて指と耳だけで
弾くからすごいんだって。昔十七絃という
重低音のお琴の海という曲がラジオから
流れてきてものすごくよかった。
和楽器の演奏も聞きに行きたいな。