カッパレス、わたしは父のゴア。
下に降りるとれもは一気に
沢の方へ下りる。あーちゃんも
つられていくが沢には下りない。
行きたくないと立ち止まった
いちごといっぱいに開いた彼岸花
帰り道で拾ったツノハシバミ
もっとたくさん落ちてないか
探したけどひとつだけ。
煎ったり干したりしないで
そのまま食べられると読んだので
食べてみた↓
こりゃ確かにうまい!少し
甘みがあってピーナツ的な
オイリーな味。西洋ハシバミが
ヘーゼルナッツだそうだから
美味しくないわけないよね。
わたしは長年ブナの実を食べたい
という夢がある。昔ローラの
本で読んだからだ。ところが
ブナはこの辺だと山中湖あたりに
行かないとない。ブナの実
道の駅とかで売ってないかな〜
食べてみたいな〜〜♪♪
寒い雨降りで銀花はおやすみ。
こんな涼しい日でも銀花の足元には
サシバエがいっぱい。
涼しいのであちこちに昼寝パック
(群れ)ができてる。いちごの
パックはちゃげるとぽんちゃん
あーちゃんのパックはグー君
直前まですいかもいたけど
わたしを見て逃げた(^^;)
午後になり工房の温度も上がって
きたところで湯通し開始。
せっせと洗って脱水かけて
工房に持って行って特設竿に干す
(笑)(笑)そして生乾きのところで
アイロンをかけて見落とした
糸の始末。全部は干しきれないので
今日は半分くらい。なんか
ホームレスの家みたい↓(^▽^;)
湯通しとアイロンかけが終わったら
次は一枚ずつタグをつける、という
作業が待っている。小さな木彫も
台紙やタグをつけなくちゃならないし
まだまだやることは山積み。
もう一枚織り始めてなくて
ほんとによかった。
同じ作業はすぐ飽きるので(笑)
この間珍しい長野の弓削瓢柑という
細長いみかんのジャムをもらったので
パンを焼く。
地元の地粉と全粒粉。見た目は
悪いけど味はおいしい。この頃
やっと地粉パンも失敗が少なく
なった。とにかく練らない。
そして常温がいい。このパンは
翌日になっても美味しい。
練らないで最初からすべて
ポリ袋の中でできるのでずぼらな
わたし向き(^^ゞ
そして夜は小さな木彫を仕上げた。
古代シリーズもちょっと飽きて
来たのでちびちび野ネズミを
彫った。
これも固い木でグラインダーを
横に置いて刀を研ぎながら彫った。
家具屋さんで出た端材詰め合わせを
買ったので何の木かわからないが
とにかく硬い。クスやカツラを
使いたいけどすごく高くなって
しまってとても手が出ない。
【関連する記事】
- 忘却のかなた(26日のこと)
- 植林地の桜(25日のこと)
- どんだけかかったんだ💦(28日のこと)
- 今日も雷なったけどたいして降らなかった(4日のこと)
- いろいろ作ったもの(30日のこと)
- 降ったりやんだりの日曜日(14日のこと)
- 一日雨降り(8日のこと)
- 雪の翌日(19日のこと)
- 寒空(6日のこと)
- まっさおな空(9日のこと)
- 暑かったけどちょっとあけ秋の雲(10日のこと)
- ちょっと寂しい(21日のこと)
- 雨続く(4日のこと)
- 白い日(29日のこと)
- 降ったりやんだり土曜日(22日のこと)
- 古いもの(18日のこと)
- hardrain(10日のこと)
- 色々仕上げた金曜日(14日のこと)
- いちにちおくれの(15日のこと)
- のんびりした日曜日(10日のこと)
お疲れさま〜。
可愛い木彫♪(*^-^*)
縦糸がすっかり抜けてよかったよ、
もしかもう一枚織ってたらもっと
タイヘンなことになっていた(笑)(笑)
そういえばさゆちゃんに豆杼って彫って
あげてなかったね。あの時いくつか
頼まれてさゆちゃんには白檀で彫ろうと
思って白檀買ってこの間見たらそのまま
だったのであっ!作ってなかった!!と
思い出したのであります(^^ゞ展示会
終わったら彫るね!
糸が入っていて、めちゃ可愛い♪(*^-^*)