フリースも脱がせてわたしも薄着。
一雨ごとに景色が変わる。どんどん
芽吹く樹木。
今日は先日の雪で延期だった
銀花の削蹄。いつものように
坂下さんに来ていただく。今日は
お弟子さんもご一緒。坂下さんの
ように馬のことを何でも知ってる
装蹄師さんは日本にそんなにいないと
思う。お弟子さんの方はロバは
初めてだそう。まぁそんなにいない
ものね。(坂下さんのHPが新しく
なっているのでぜひご覧ください
http://www.westwindranch.co.jp/
ウエスタン乗馬で奥様のゆう子さん
共々有名な方です)
いつものようにあっという間に
きれいにしていただいた。銀花も
最初の頃はアタマの方で人参を
口に入れて気を引きながらやっと
削蹄してもらったり大変だったけど
http://akiyamakoubou.seesaa.net/article/48314074.html
ここ数年寝落ちしそうにリラックス
できるようになったのも坂下さんの
おかげだヽ(*´∀`)ノ
きれいに整えてもらってさっそく
お散歩に連れ出した。いつも1週間
くらいはおちょぼ歩き(笑)(笑)
新しい靴を履いたような感じ
なんだろう。
午後から工房。ダマスクでかけて
いたマフラーがやっと仕上がった。
なんでこんな時間がかかったんだろう
こういう織り方をしてるとろくろ
式でなく、綜絖が独立して動く洋機が
欲しくなる。綜絖は6枚でよくて
10本踏み木、そしたら5枚の朱子が
織れるから。
http://kakara-woolworks.com/?mode=f14
いいなぁと思って値段聞いたら
39万だって!!!(((゜Д゜;)))
いつも乗ってるブーちゃん号と
変わらん!!19万でも高いと
思ったのに。そんな高価なものなら
いらないや。値段聞いてあきらめが
ついた( ̄▽ ̄;)
5枚綜絖をパンツのゴムで吊って
独自に動くようにして上から引いて
棒を差し込んで次に踏み木を踏んで
地色を入れていくというとんでも
織り方で織ってます(笑)
きょうのおやつはなんだろうね?
かけっこしようか!負けないぞ〜
楽しかったねまた明日遊ぼうね
次もサルーキーちゃん。こんどは
いつもの昼夜織りで織る予定。
明日はまた実家行きます、明後日
帰ってきます。新入り猫の愛ちゃん
少しなれたかな。
【関連する記事】
- 台風コワイヨ(11日のこと)
- 涼しい(5日のこと)
- だるくて眠い(15日のこと)
- ちゃげるかぶくん先生(12日のこと)
- 台風の影響もほとんどなく(28日のこと)
- 梅雨入りとぎっくり腰(7日のこと)
- 老犬たちは今日も元気に(1日のこと)
- 犬たち健康チェック(16日のこと)
- ちゃげる退院(3日のこと)
- ちゃげるは入院(21日のこと)
- まとまった雨
- 雪マークも消えて(11日のこと)
- 雪〜〜!!(31日のこと)
- ココちゃんの急な不具合(30日のこと)
- 今日は雛鶴峠の上の道へ(4日のこと)
- 初雪(11日のこと)
- ちゃい、かぶくん先生(15日のこと)
- 雲がわく(9日のこと)
- よしこかぶくん先生(29日のこと)
- いちごかぶくん先生(11日のこと)
躍動感があって、すごいな〜!と拝見しました。
我が家の洋機も8枚綜絖で35万くらいしましたよ〜。
工房では機の作り方を習う人も多いです。
自作の機で織ってる人や、器用な旦那様が手作りした機で織ってる人など様々です。
ミチルさんも王様にジャッキタイプの機を作ってもらったらいかがでしょうか?
ミチルさんは、織り機に自分で手を加えて、織りたい物を織れるから、すごいです。絵柄のワンちゃんたち曲線が綺麗ですし、動きがありますね。こんなに素敵な絵が隠れちゃうのがもったいないので、白い壁に飾りたいような気がします。
毛糸で織りたいなぁと思います♪
パンツのゴムで吊って…^^;ってワイルドですね〜
ワンワンかけっこ躍動感がありますね
お願いがあります。
佐和のブログに「ラブちゃんに力をお貸しください」をUPしています。
お忙しい中、恐縮ですが何かアイデアがあればラブちゃんのママへコメントして頂けませんか?
皆様お元気な様子でよかったです。
野の子ちゃん今、東京にお住まい?寂しいですね
今年は大雪に悩まされなくて良かったですね。
もうちょっと暖かくなったら、おじゃまさせてもらいます
認知症って今までできてたことがすごく時間が
かかったりするそうなのでもしや!?なんて、
父が医院でもらってきたパンフレットみながら
思ったり(;^_^A
さゆちゃんのも洋機だったよね。綜絖を増やせるものだと
踏み木とつなぐのも工夫があっていいよね。
わたしは前に16枚に改造してもらったけど
結局重すぎて踏めず、あとどうしても斜めになって
6本以上になると調整が難しい。
ちょっと見てみたら今もうアシュフォードも
大きな機を扱ってたところが卓上オンリーに
なってたりルーエの代理店もひとつしかないみたい。機織りも簡略化で卓上で済んじゃうのが普通なのかななんて思ったりしました。
また時間があれば作ってもらいたいけど、、、カウンターマーチとか、名前しかしらないけど綜絖のアゲサゲがかる〜〜いのがいいな〜
なれてこの頃は9時頃まで寝坊したり(;^_^A
実家も昨年暮れにちびたんが死んでしまい
火が消えたように寂しかったけど愛ちゃんを
迎えて両親も明るくなりました。のの子は
わたしと違って口の重い子なので両親は
いつもの暮らしにちょっと気苦労が増えたと思います(^_^;)でも大学生活も始まって選択も
終わったようで顔が少しホッとしてました。
織りは単純なものが面白いと思います。
単純だといろいろ工夫できるから♪
これしかできないというもので違うことを
したり工夫するのが案外面白くて
すごく変な織り方だけど織れたら嬉しくなります!ヽ(´▽`)/
人が生きるための衣食住の衣の部分は
わたしたち現代人がびっくりするくらい
巧妙でモダンなものが旧約聖書の
昔から織られていました。だから織りの
原理自体は単純で貼った縦糸を交互に
下ろしたり上げる隙間に横糸を入れていく、
その織機も腰機だったり木の枝を地面に打ち込んで
あったり。そんな単純なもので今でも
南米やアジアではすごいものが織られてる。
小さな子供が織ってたり。
いつかきっとクロママちゃんも織って
ください!うちに使ってない卓上機が
あるからね、いつでも送るよ!
ちゃんと拝見します!わたしにできることが
あれば何でもします!
先生もお変わりないですか、ふぁーちゃんと
ふぉんちゃんもお元気でしょうか。
先生、うちは1月の終わりにてんちゃんが
お空に帰りました。てんちゃんの遺髪を
武藤さんのおうちのお庭にまいてこようと
思ってなかなか行かれません(;_;)
ノノコはわたしの実家に下宿して実家から
徒歩15分のICUに通っています。そうそう、
先日やっと念願のピアスをあけて、中学に
入ったとき先生からお祝いといただいた
トルコ石のピアスあったでしょう、あれを
明日届けてやります!
めぐもいちごも何となく年をとって
めぐは相変わらずやせちゃいないから
ニンゲンといっしょでぜい肉が下方に
落ちてなんとなくおばあさんっぽい
顔つきになってきました。会いに来て
ください!