色の洪水。でもとても残念なことに
ほとんどが植林で、雑木のエリアは
わずかしかない。
上の方に大きなトチノキがある。
紅葉してるのがそうだと思う。
いろんな木の実、アケビもクリも
トチノミもサルナシももう終わった。
銀花は昨夜遅く、急に柵内で
雄叫び付き暴走をやっていた。
寝静まった山に銀花の雄叫びが
こだまして狭い柵内を走る地響きが
部屋の中にも聞こえてきた。
足はもう治ったの?昨日はまだ少し
びっこだったけど、今朝は行く気
まんまん。びっこも引いてないので
1週間ぶりにお散歩につれだす。
うれしそうだね。
足いたが23日からだから今回も
一週間くらいで良くなった。今日も
いちおう穴のところを掃除して
消毒しておいた。削蹄してもらうと
もしか小石が原因ならわかる。
来月半ば頃お願いしようと思って
いる。
今日はまだ少しにしてすぐ下の
植林地。草がだいぶ茶色になって
いた。雲がひとつもない空。
青草が食べられるのもあと少し
だね。
ダイは毎年寒くなるこの時期に換羽
元気で食欲もりもりだけどあちこち
ハゲハゲ
それでさらに早朝や夜更けに
水浴びもする。
午後から工房。ところがまた
してもノノコが早帰り。朝予定を
言わないから本当に落ち着かない。
今日仕上げる予定だったけど
ここまで織ってお迎え。
縦糸がもう一枚分とれそうだった
ので、今度は鳥かごを織ることに。
二重織りは表と裏と別々に平織りに
なるのだが表と裏が密着しないで
中があいてしまうのでカゴの縦棒を
織ることで表と裏の織地をくっつける。
単純な織りだけど久しぶりだから
ぼーっとしてるとすぐ間違える。
でも楽しい。
【関連する記事】
- セミの声はもうしない(7日のこと)
- さっぱりわからん( ̄▽ ̄;)(13日のこと)
- 義父の法事(14日のこと)
- 鈴木君の個展に行きました(28日のこと)
- 出たな長虫!!(20日のこと)
- あーちゃんのフィラリア(19日のこと)
- 雨が降って緑がもくもくと(18日のこと)
- 分岐路下の桜とチゴユリ
- 行く年来る年
- 落ち葉の季節(1日のこと)
- 10度(13日のこと)
- 山のようすが秋めいた(7日のこと)
- 急に寒くなってゆきちゃんが来たこと(4日、5日のこと)
- 涼しかった一日
- 2代目・犬がエグザイル( 13日のこと)
- あーちゃんは取得物(8日のこと)
- 47年ぶりの再会(9日のこと)
- また海の絵を描きました(6日のこと)
- 9月最後の今日は冷え込み、、
- 小さい秋見つけた(15日のこと)
それでわざわざ大変なビックアップを。
納得。
手間がかかるけど、生地が一体となって良いアイディァですね♪
デザイン力ってほんとに大切だなと
思います。わたしは絵は好きで描くけど
簡略化したり、これみたいに目的のために
その目的に合ったデザインをするとなると
からっきしダメです(^。^;)
デザイン力があればもう少し面白い
織物ができると思うけどいまさら仕方ありません(笑)
すっかり良いようですヽ(*´∀`)ノ