空は高くて風は冷たい。それでも
久しぶりに汗をかいた。
すすきもちょっと揺すってみたら
ぶわっと煙が出た。いちごは
すすきも、近くに行かないほうが
いいね〜(-_-;)
山の桜も紅い葉っぱが増量中
銀花は昨夜の雨で道がぬれて
いるので今日は乗ロバ中止。
なんか、嬉しそう。無口を持った時
乗ロバする時用と、お散歩の時用は
違うから嬉しいんだ。
きれいな空と雲のした、銀花と
すすき
今年は蛇を見ない、と何度か書いた。
例年なら夏の暑いさかりは週に1度
くらいの確率で、生きてる蛇、ロード
キルの蛇を見るけど今年は見なくて
助かる。と油断していたら数日前
庭に勝手に住み着いているでっかい
ヤマガカシが石段を上がるわたしの
足元をのっそり横断した。そして
今日は、犬たちの散歩から戻り
石段を上がっていたらてんがすみを
気にしている。最初こんがらがった
ゴムのロープかと思ったが。。。
そんなわけはない。以下閲覧注意
にわとりの卵ほどの大きさの
ボール状。がっつりとトカゲの
幼体をくわえている。お食事中
トカゲはまだ生きていて頭からでなく
途中から蛇の口に入っている。
助けてやりたいけどがっつり
巻きついて棒でつついて持ち上げても
はなさない。
大きく見えるけど蛇の長さは20cm
あるかないか、食べられている
トカゲも5cmくらい。さて、この
蛇は何蛇だろう。わたしは見たとき
小さいしジムグリの幼体だとばかり
思って間近で見て棒でつついたり
していた。その後すぐフェイスブックに
詳しい人教えてくださいとあげたら
マムシという意見が多かった。
うぞっ!!!!!!!うちの庭に
マムシがいるの????それなら
つついて逃がさないで火バサミで
つかんで道の向こうに投げれば
良かった。。。でも顔つきが毒蛇は
独特の怖さがあるけどこの蛇は
なかったので色々調べていちばん
似てるのはシマヘビの幼体だった。
http://blogs.yahoo.co.jp/ho4ta214/33443850.html
そんなこんなで朝から騒いでいたら
庭に出たこーっが今度はこれを
見つけた
工房の駐車場側の入口のした。
ここはよくヤマガカシが日向ぼっこ
してるし床下でガサゴソ音がする
時がある。うちの庭にはおそらく
同じ蛇だけど大きなヤマガカシが
住んでいて今年も数回目撃した。
数日前わたしの前を横断したのも
同じ蛇だと思うが太さも太いし
長さも長い。
http://akiyamakoubou.seesaa.net/article/397340127.html
ご丁寧に全部つなげてメジャーで
はかったら160センチ、つまり
わたしの背より長い蛇が庭に
住んでいる、ということか(~_~;)
ヤマガカシも青大将も、蛇に限らず
野生動物は人が怖いからがさっと
音がしたら隠れてしまうから
そんなに怖くはないけど、犬たちを
日に何度も庭にちっこに出すので
その時出くわしたら、とくに蛇に
ちょっかいを出さずにいられない
いちごが遭遇したら困るなぁ。
かと言って殺して処分しようなんて
ことは微塵も考えたことがないし
でっ、できない(;^_^Aどうか
人も犬も遭遇しませんように!
【関連する記事】
- 犬とヤマザクラ(8日のこと)
- ぼんわりした空気(1日のこと)
- 春霞なのか黄砂なのか(31日のこと)
- 荒天の日曜日(28日のこと)
- シュンラン開いてツクシも出た(16日のこと)
- 晴れたからよかった(29日のこと)
- また降った⛄(28日のこと)
- 雪降り(24日のこと)
- とうとう降りました(12日のこと)
- 白いものがちらほら、、、💦(6日のこと)
- 一冬つららを見に行った(26日のこと)
- またヤツはここで脱いだ(-_-;)
- 梅雨のだいご味ムシムシべたべた(27日のこと)
- 道に落ちてるもの(26日のこと)
- どこにも行かない日曜日(7日のこと)
- サイハイランが全部開いた(5日のこと)
- ラショウモンカズラ(5日のこと)
- 出ました10センチ級(;´Д`)(3日のこと)
- 昼寝の芋虫(30日のこと)
- サイハイラン一号開花(28日のこと)
本当にどうすることも出来ないですね。(^_^;)
住処を変えたい理由を作ってみては・・・・と思うのですが、きっと住み心地が良いのでしょうね〜。
出来るだけ遭遇したくないですね。(T_T)
問題は何を食べてるか、だよね、ぞぞぞぞ〜Σ(゚д゚lll)
草ぼうぼうだし床下はあいてて荷物がごちゃごちゃ
つまってるしそりゃあもう、住み心地は抜群だよ(笑)