2学期。今朝もひんやり涼しい。空は
曇り空。お日さまが出てないと
こんなに涼しいのか。風も冷たい。
道脇のテッポーユリ、やまゆりと
違って早くしおれてしまう。
めぐはとんでもないところで
一人で座っていて写らない笑い
銀花はした。下に降りると
植林地の手前の土手にたくさん
咲いていた。
涼しくて犬散歩もロバ散歩も
助かる。里の入口まで行って
帰り道道草くいくいのろのろ
歩いていたら崖の下からにゃ〜と
声がする。最初空耳かと思ったら
前にスズメバチの巣があった所に
http://akiyamakoubou.seesaa.net/article/108748595.html
グーくんがいてこちらを見上げて
鳴いていた。おいで、と言いながら
歩いてきたら、グーくん、ちゃんと
ついてきた
ちゃんと家まで来たのでもちろん
ごはんをあげた。この後雨になり
今日は一日庭にいたみたい。
この頃ゼイタクさせすぎて猫缶は
カルカンもいやでモンプチと
チャオチュールしか食べない。
ドライフードは小箱入りのやつだし
(^。^;)
今日はノノコが塾もサボリの
早帰り。しかも電車がないので
学校まで迎え。学校まで片道
23キロ(ーー;)山梨県はガソリンの
高騰も半端ない。車のない生活が
夢だけどうちに動物がいる限り
叶わない夢。
昨日アップできなかった朱子織りの
試し織。横糸はたくさん残っていた
小管をそのまま使ったから
ツギハギもよう
リバーシブル
途中から糸飛びを抑えるのに
平織りを一段ずつ入れることを
やってみた。
下の鳥の部分は入れてなくて
上のオレンジが入ってる鳥の方は
ピックアップ一段ごとに平織りを
入れている。
手触りは入れない方が柔らかで
いいのだけど織地はしっかりして
縦糸の飛びが改善され、縦糸で
絵を出している側は絵がはっきりする
平織りなし↓
平織りあり↓
でもほんとうのことをいうと
わたしは我ながら馬鹿で横糸が
飛ぶのを改善できるつもりになって
いた(笑)縦糸は交わるところが
連続しないからそんなに飛んで
いないんだった(;^_^A
さてどうしよう。丸羽にするのも
糸が混み合ってただでさえ重いのに
さらに重くなりそうだし、、、
この織り方はめんどくさいけど
とっても好きな織り方なので
ゆっくり考えよう。。(^。^;)
【関連する記事】
- 忘却のかなた(26日のこと)
- 植林地の桜(25日のこと)
- どんだけかかったんだ💦(28日のこと)
- 今日も雷なったけどたいして降らなかった(4日のこと)
- いろいろ作ったもの(30日のこと)
- 降ったりやんだりの日曜日(14日のこと)
- 一日雨降り(8日のこと)
- 雪の翌日(19日のこと)
- 寒空(6日のこと)
- まっさおな空(9日のこと)
- 暑かったけどちょっとあけ秋の雲(10日のこと)
- ちょっと寂しい(21日のこと)
- 雨続く(4日のこと)
- 白い日(29日のこと)
- 降ったりやんだり土曜日(22日のこと)
- 古いもの(18日のこと)
- hardrain(10日のこと)
- 色々仕上げた金曜日(14日のこと)
- いちにちおくれの(15日のこと)
- のんびりした日曜日(10日のこと)
肉眼でじーっと見てみたいです♪
大概組織織りだと、平織が間に入ってたりしますよね。
軽くしようと思ったら、より細く!するしかないでしょうか?(笑)