30分前倒し。そうすると車が
少ない。空には雲がひとつ、青空が
広がっている。今日もアツイネー
緑のカーテンの前で。真夏の光と
明らかに違う。ここもあと少ししたら
すかすかになって里が見えるように
なる。
今日も中身の入ってるアケビだけ
拾って帰った。おみや〜♪
どんぐりも食べたし
わたしの顔をなめて塩分補給も
ばっちしだ
(笑)
ダイの爪が巻いてきてしまったので
爪切り。もう毎回ダイは殺されそうに
鳴き声をはりあげて大騒ぎ。
固く握った足の指、とても鳥の
力とは思えないほどぎゅうぅぅぅっと
握っている(^。^;)
親指の爪にあたるところが特に
伸びて巻いてきてしまっていたので
止血剤を綿棒につけて用意したが
幸い流血はなし。もっとこまめに
切ってやらなくちゃと思いつつ。。
今日はノノコが高校で競歩大会で
早帰り。迎えに行って戻ると
陶芸に燃えているKENTA90が近作を
携えてサトコちゃんと来ていた。
KENTA90近作の数々(白化粧
引っかき絵はこーっ)
ああでもない、こうでもない、と
やってる時間が楽しいのだと思う。
焼き物は土と釉薬、温度、還元か
焼成か、色々、様々な要因で同じ
色が出たりでなかったり、作為、無作為
あらゆる方向で作用する芸術だと思う。
その熱心さでいつかサトコちゃんと
2人展をする日も遠くない!?
期待してま〜すヽ(*´∀`)ノ
おふたりは数少ない「母屋で普通に
お茶を飲んだり会話ができる人」
困った我が家、ではある(爆笑)
↑いちごのモーレツ!!顔舐め攻撃を
受けるサトコ、このあとの受け流しが
実に見事だった。となりの空いてる
椅子をいちごに差し出す、これは
いちごが椅子を見るとどうしても
上がって座らずにはいられない
性質を見抜いての対応、決してうちに
くる誰もができることではない。
(・・・爆笑!!)
おまけの一枚
小管を巻くのにわたしが使っている
2000円くらいの電動ドリル。
これは固定してないので片手は
ドリルを持ってスイッチの部分を
押していなくてはならないから
中空では疲れるが椅子に座布団を
しいた上に横に寝かせてスイッチだけ
押して巻くこともできる。ただ
このドリルが安いからだと思うが
速度が思いのほか遅い。こーっが
仕事で使うようなインパクトなら
3倍くらいの速さで巻けると思う。
先端部分はホムセンで細い鉄製の
棒を買ってきたのをグラインダーで
先端を細くした。小管はわたしは
ストローなので鉄棒の先はかなり
細めにしてもらったのだが落として
ぐにゃりと曲がってしまった。
こーっに言ったら怒られるから
黙ってる(^。^;)でも使えるから
大丈夫だも〜ん♪
銀花のも大変そうだな〜っていつも思います。
爪自体、大切なパーツだけど、問題が生じる確率高し。
ちょっとしたギザギザが糸にひっかかるし・・・。
娘は今、足の巻爪が化膿して整形外科へ通っています。
素敵な陶器の数々ですね〜!
KENTA90さんって、ピザを焼くのも得意な方ですよね?
本来空を飛んでびゅうぅぅって降りてきて
木の枝とかにバシっととまれば自然に
削れるのだろうね。
銀花の場合は自分たちではできないから
お財布は痛いけどプロにお願いするのだから絶対的に
信頼できます。
わたしは自分の爪はけっこう深爪で
白い部分がちょっとでも伸びるともう
切りたくなる。なのでこれからの季節は
やはり感想で爪が浮いて爪と皮膚の間が
切れて痛くなる。それでも白いところが
出てくるとやっぱり切らずにいられない(笑)
巻き爪大変みたいね、こまめに切ると
いいって前にテレビでやってたよ。
治療も痛そうだった。足、まして学生なら
体育の授業とかあるし早くよくなるといいね。
かわいそうに。。。
けんちゃんは、ピザを載せるための大皿が
欲しくてレンガの購入、窯の設計から
はじめて陶芸窯を作って陶芸に没頭してる
相変わらず熱いオトコです!!
大皿見事に焼けてましたよ!ピザが乗ると
さぞや映えると思います!!ヽ(*´∀`)ノ