今年はまだでっかい蚊がたくさん
いる。山に暮らして10月になって
蚊がいたことなんてなかったように
思う。
太陽は雲に閉ざされどんよりした空
犬たちが頭を揃えて何かやっていると
ドキドキする。たいてい何かの
死骸とか、んことか(^^;

雲が上がっていく。雲は降りて
来るときと登っていくときとある。
登っていく時は晴れることが多い。

銀花、おはよう!なでなでして
やったらこの顔↓

すっかり秋の野原↓

ちょっと今日は急ぎ足、このあと
11時半に間に合うようにきょとんを
獣医さんに連れて行く。ヒニンシウツ
なので、朝は絶食。和室っ子たちも
お付き合い。お腹減ったね。珍しく
3きょうだい全員が揃ってメシクレ
コール(^^;

このあとどうしようか悩みつつ結局
煮干でつって何とか二度目に確保。
キョッチャンつっかまえた〜♪

10時前に出発、中央道連休明けで車が
多かったが予定通り11時頃到着。
キョトンは和室っ子たちのように
子供時代を野良として生活していた
わけではないので人を恐るという
ことではなく、抱っこすればもう
じっとしてるし、人の顔を見て
逃げるようになったのはそのような
反応をする和室っ子たちの中にいる
のだから仕方ないのだろう。和室っ子
たちは和室っ子たちで小さい子を
とても大切にしてくれて子猫たちが
警戒声で鳴いたことは一度もない。
近くで見てもどこがどう、つながって
いるのか解読できなかったきょとんと
ヒジキ。いつもきょっちゃんは
こんなふうに誰かしらに抱っこして
もらっている。

野良ではないから明日返してもらう
こともできたが3日くらいはほかの猫と
別にしておいたほうが良いとのことで
和室にまた縁の下からゲージを出して
組むのも大変なので土曜日まで預かって
もらうことにした。きょっちゃん、
良い子にしてるかな。
きょとん母娘4匹を捕獲した日
http://akiyamakoubou.seesaa.net/article/269438027.html
3姉妹でうちに来た日
http://akiyamakoubou.seesaa.net/article/270957876.html
姉妹猫マロとの別れ
http://akiyamakoubou.seesaa.net/article/274243836.html
姉妹猫ドータとの別れ
http://akiyamakoubou.seesaa.net/article/282440678.html
結局きょとんはうちに残っちゃった
けど。どこかひとりだけで飼って
もらえたらうんとシアワセになった
だろうな。まぁこれが運命だね(^^;
毎日何匹か入ってくるもの〜。(>_<)
なでなでしてもらって、幸せ顔の銀花ですね♪
きょとんも、一人じゃなくて寂しくないと思う!
確かに独占出来る愛も良いですが、仲間がいる幸せもあると思いますよ!
お葉書ありがとうございました(´∀`)
近かったら見に行くだけじゃなくてお手伝いにいくよ〜!また始まったら会場アップしてね!
都市部では真冬でも蚊がいるようになって久しいよね。
練馬区の団地群のところは12月とか1月でも蚊に
食われる子がいました。それは都会だし暖かいし
わかるけど、こんな山中で、10月半ばに蚊って
今までなかったことなのでびっくりしてます。
今日も夕方になると結構冷えてくるのにもかかわらず
銀花の足には黒くなるほどたかっていて
腹が立つくらいでした。あと1週間くらいで
いなくなるといいんだけど。。。
当地では都会では当たり前に投薬して予防する
フィラリアもほとんどの家が予防してやってないから
野良犬を拾うとほぼ100%フィラリが入ってます。犬のフィラリアはロバにはうつらないと
思うけど蚊が媒介するから怖いです。
きょっちゃん、もう少し慣れてたのにね(^^;
まぁ和室っ子たちひ教育をまかせてるわたしも悪いにゃ悪い(笑)
ミチルちゃん家なればこそ!
ひじきちゃん?肉球も真っ黒でカワイイー。
今日も みんなの可愛い写真沢山見られて
幸せ気分になりました。
写真も見たよ!やっぱり「junkoらしい」!
ほか人には作れない(*^_^*)
今まで猫を何匹も飼ってきてもうすぐ30年です、
でもこんなになつかない猫は初めてで
きょっちゃんは貰い手が見つからずそんな中に
残っちゃって、当初はもっとなついて
触らせてくれていたのに日増しになつかない
猫化・・・(>_<)
別にい〜んだけど、何かの時困る。
投薬とか昨日みたいに獣医さん連れて行くのも
こちらは気配を消してやっとのことで
キャリーに入れた!
どこも具合悪くならず健康でいてくれるのなら
このままでもいいけどね(^_^;)
すごい写真でしょ!!黒猫のひじきも
来た時は重度のヘルニアのしうつしt
小さい体だったのに去勢もして
お腹に伸縮包帯巻いていてそしたら
んこしたのがその伸縮包帯にひっついて
大変でした!
今となっては「臭い思い出」(笑)
ひじきは煮干のおかげでちょっとさわれるように
なったんだよ!いま、きょっちゃんはひじきが
いつも連れ歩いて面倒みてくれているの♪