覆われていたが北の方の空から
青空が広がる。

今日は静かだ。トラックが一台も
来ない。時間帯が違うのか。

いつもの水の神さままでで戻ると
銀花がうたたねしてる!↓

まだまだ肌寒い日があるからお洋服
洗濯できない。
銀花は下の植林地。里の桜がやっと
満開になったけどここの人たちは
お花見なんかする習慣はないみたい。
日差しがのぞき、ぼっこ部にベランダを
解放してやる。

少し肌寒いくらいだけど穏やかな
日だと思っていたら午後から
空が暗くなり雷雨になった。
コワイコワイコワイコワイコワイ!
いちごなんか呼吸まで乱れて口を
あけて息してるし!

猫たちは案外平気。たまにいきなり
轟音が聞こえると揃ってびっく〜んと
するけど稲光もごろごろもほとんど
気にもせず。それに比べて犬たちの
情けないこと。

わたしにまとわりついてトイレに
行くにもついて来る。座って
いると、3匹ともよじよじのぼって
来ようとする!ほんとに怖いんだ。
そういえば昨日王さまがいちごを
獣医さんに連れて行った。ゆりが腎臓を
悪くして死んでしまい、年に一度
血液検査をすることにして1月5日に
http://akiyamakoubou.seesaa.net/article/244496312.html
3匹とも検査を受けた。特に心配なことも
なかったのだがいちごが一か所、肝臓の
ところの数値が高かったのだがおそらく
心配ないとのことだったが念のため
3カ月後に再検査と言われていた。
左が1月の検査結果で折ってあるけど
重なっている右が昨日の結果。
正常値になっていて一安心。それに
してもいちご、ぴーぴー泣いて
先生にまた笑われたらしい!でも
良かった♪

【関連する記事】
- 銀花削蹄210221(21日のこと)
- 18日と19日のこと
- ちゃげる食べろ〜〜(~_~;)(15日のこと)
- 2021初かぶくん先生(7日のこと)
- 庭猫のその後の進展(8日のこと)
- 猫ちぐら(9日のこと)
- 平穏な日(13日のこと)
- ちびたんは少しだけ食べてくれてあーちゃんも帰路はかっとばす(12日のこと)
- あーちゃんはまだ足が痛いしちびたんは食べないし(11日のこと)
- ちびたんが入院に(6日のこと)
- 猫のスープ(22日のこと)
- グー君かぶくん先生〜藤野ポツンと陶器市(18日のこと)
- いちごの足痛(9日のこと)
- 201004削蹄(4日のこと)
- 銀花の草刈り(11日のこと)
- よしこはかぶくん先生(28日のこと)
- すみません(22日のこと)
- 猫の腎不全(19日のこと)
- ヤマユリ(15日のこと)
- 202007銀花削蹄(5日のこと)
うちも、アンとファーファは、かなり、ビビります!!
アトムだけ、平気だったかな…がまんしてたのかもね(^_^;)
いちごちゃん、異常なしで良かったね♪
みんな、元気で何よりです(^_^)v
京都は一昨日だったけど、雷や雨の予報なんて無かったのに〜・・・。
すごい音でしたから、さぞみんな怖かったでしょうね〜。(>_<)
いちご、何ともなくて良かったです♪
隠れている病気は本当に怖いですね。
やっぱり検診は必要だな〜。オイラも行かなくっちゃ。(^_^;)
やっぱりアンもファータンもびびるんだね。
アトムがびびらなかったのはすごいね!
きっとアトムは自分がリーダーだからって
思っていたのかも。
うちではゆりがびびらなかったけどそれは
別の意味で(^_^;)
ゆりって食べ物以外興味なかったから!
これからはお天気も不安定になってきて
雷の日もまたあるだろうね。わたしもミカママも
家にいてやれてありがたいことだよね!
おかげさまでいちごも正常な数値内だったので
これでとりあえず来年の一月までは無罪放免。
あと、うちの犬たちはフトリスギ注意、あっ!ニンゲンもね(^^ゞ
昨日みたいな日も増えてくるだろうね。
犬たちのビビり様を見てるとウニちゃんちの
たくちゃんが他人事じゃないです(^_^;)
http://blogs.yahoo.co.jp/sai080208/14046911.html
王さまは近くの都留というところにいたのだけど
大きな雹が降ったそうです。いつも思うのが
竜巻!
日本でなんかないと思ってたのにここ何年か
ニュースでも見るから怖いね〜。
おかげさまでいちごも肝臓の数値が正常値に
もどって
1月に高かったのは先生が言ってた通り
一過性だったようで安心しました♪
検査もどこまでするかだよね。特に動物は
飼い主があまりに神経質に先回りして
検査検査、
ちょっとなにかあれば薬薬となると
動物はニンゲンの感情を察知するから
飼い主が思ってる通りの弱い犬になっちゃうんだよね。猫もそうだよ。
ある程度おおらかさが必要だよね。
てんちゃんは春さんがしっかり健康管理して
いたのだけどしょっちゅう下痢をしてたの。
それがうちにきてほとんど数えるほどしか
ないんだよ!ステマル先生に前に話したら
動物はちゃんと飼い主見てるからと笑われちゃった(^_^;)
ニンゲンの方は30年以上、というか一度もちゃんとした検査受けてませんが
とりあえず昨日も今日も元気でした、きっと
明日も元気でしょう♪
あの服先日、初デビューしました。デイサービスでのオカリナ演奏会に着ていきました。オカリナみたいな楽器にも合うと思いました。
いちごちゃん、検診の結果がよくて良かったね。健康で長生きしてもらいたいものね。
裂き織りは、私は苦手でやらないけど、ミチルさんの織ったマフラーとってもきれいです。薄い絹の着物地なんかで作れば軽くて光沢もあっていいでしょうね。
40度とかって砂漠の国じゃあるまいしと
思うけど現実に埼玉やこちらの甲府などでも
記録されていてだんだん地球が壊れて
行くような気がします。
原発の事故だってチェルノブイリやスリーマイル、
今回のフクシマだってきっと神さまからの
警告だよ。
それを無視して経済に走るって、、、
神さまだけじゃなく地球だって怒っているよね。
東京都の石バカ都知事や大阪の調子に乗ってる
市長とか、
世の中このまま行くとどんどんきな臭くなって
わたしらは死ぬばっかりだからいいけど
子供たちの世代では徴兵なんて現実に
なりそうでコワいです。
異常気象は必ずしも自然界だけの問題では
ないような気がします。
お洋服着れた?良かった(*^。^*)けいこちゃんは
スリムで背が高いからきっと似合うね!
オカリナでどんな曲を演奏してきたの?
オカリナって穴が10個くらいしかないのでしょう?
それでいろいろな演奏ができるってそれだけで
すごいな〜!カラスのダイは口笛でカラスの子とか
吹いてやると首をかしげて不思議そうに
聞いてるよ!今度オカリナ挑戦してみるかなー♪
いちごのこともありがとう!今日も一日
行き倒れて爆睡してた(^_^;)
裂き織りはわたしも最初好きじゃなかったんだけど
捨てちゃうような布が何かに再生されるので
やってみたら面白かった。でも昔の
着物は今みたいに洗濯しないから
ちょっと洗うと色落ちがすごかったりする。
紅絹なんて洗って色が出なくなるまで洗うと
ほとんどピンク色になっちゃう。
今また織ってるんだけどどうもわたしは
デザイン力がなくて途中で嫌になって
あと少しだけどまだ織れてません。
また織れたらアップするから見てね!