たとえば民家がない人里離れた
我が家に突然聞こえて来た子猫の
鳴き声、庭に出て見ると裏の土手の
ところで木の根っこにつかまって
ぶら下がっている生後10日くらいの
小さな子猫、降ってわいたように。


しかもからだには人工的な材木の
おがくずがついていて、最初
小さな捨てられた子猫にありがちな
ハエの卵かと思った。山で生まれ
今まで育ったのか目もきれいに
あいて捨てられた子猫がみんななる
ようなひどい目やにも鼻水もなし。
しかもノミもいない。
こんな小さな子、親はどこ???
必死な鳴き声は小さなからだに
合わず、遠くまで聞こえるのだが。
そしてなぜひとり?不思議なこと
だらけだけど頭上でカラスが騒いで
いるしとりあえず家に入れないわけに
行かない。いつも猫を拾うと予防
注射が終わるまで子供部屋が隔離室
なのだが、こちらの家ではすでに
3匹の猫がいるので和室に入れた。
みんな大コーフン↓

すぐホッカイロを探して箱に入れ
落ち着くように巣を作ってやる。
それから冷蔵庫に入っている猫の
粉ミルクを哺乳瓶にといて飲ませる。
(こういうのがさっと出てくる
ところが我ながら笑える!)
あんまり飲まない。お腹は膨れて
ないのに。もしかしてもう固形が
食べれるのかな。モンプチをあけて
やるとうにゃにゃと声を出しながら
わたしの指までかじりつく。

大きさから言うとおそらく生後
2週間はたってないのではないかと
思う。でもしっかり小さな歯は
生えて指をかまれると結構痛い。
ノラの子は生きるのに必死だから
成長が早い。(これは余談だけど
子供が早く歯が生えたとか歩くのが
早いとか、本当は決して自慢できる
ことではない)目も完全に見えて
いないし、歩くのもよたよたと
やっと歩いているのに、どれほど
キケンと隣り合わせの時間を
過ごして来たのか想像に難くない。
少なくとも食料事情はよくなかった
はずだ。
さぁどうしよう。皆さん福島の
動物のことで拾った動物の里親
どころじゃないし。うちで飼うよう
かなぁ〜。誰か欲しいひといる??
オスのようです。あっ、いいんだよ、
そんな小さいのに「すまん寝」なんか
しなくても!!

爆笑!
なんで一匹だけ?
はぐれちゃったのかな?
こちらでも子猫がいたよ〜。
お母さんも真っ黒。そして真っ黒な子猫が三匹お散歩していました。
子猫さんの季節?
みたいなものだからやっぱり人気も猫気もない
このあたりで生まれて今までいたのかなと思います。
でものらの子にしてはなつっこいんだよね〜。
まだ小さいからかなー?このあたりで猫が
子供を産んだとも考えにくいけど、、、
誰かわざわざ捨てに来るなんてもっと考え
憎いからやっぱりどっかに巣があったのかな。
それがなんで土手の急斜面にひとりで
いたのかも?????
今確かに子猫の時期だね、うちの実家の庭も
ヒニンシウツに捕まえられず連れて行かれない猫が赤ちゃん産んで2匹いるんだよ〜^_^;
もう、ワンちゃん達の散歩は終わったかな?
「降って湧いた子猫ちゃん」なんと、可愛い!
ぬいぐるみ…みたい!
神の使いで、ミチルちゃんちを選んでやってきたのかも…。
ミチルちゃんちで飼う事になりそうね。
でも、ほんとに、ホントに可愛〜〜い!
最近落ち込んでいるミチルさんへの神様の贈り物かも!
「しっかりせ〜よ〜」って(笑)
しかも保育セットがすぐ出てくるところなんかも、「用意ができている家」なんだね
(こういうのがさっと出てくる)じゃなくって(こういうのはさっと出てくる)だね(笑)
日本語は難しいや(爆笑)
欲しいけど、自分の歳考えちゃうね。息子も欲しがっているけど、私は息子を信じていない(^^ゞ
20年生きたら私は今の母くらいになっちゃうものね〜惚けるのも母よりもっと早いかもしれない(ーー;)
太郎も見えなくなっているしね~でも猫平気だったから平気かな〜
今日は獣医さんへ行って今戻ってきました、
これから午後お絵かきなので工房大掃除
しなくてはならないのにダイはアソボー!と
絶句してるし銀花もいじけていなないて
つられてナスもミミズクラブやってと言うし
(笑)
ちびねこまだ名前もないですけど一応
獣医さんに連れていって見てもらいました、
生後3週間はたってないとのこと。まだ
小さすぎて健康診断はできなかったので
また一カ月後に行きます。獣医さんが
言うにはこの子の声が聞こえた時
頭上でカラスが大さわぎしてたので
どこからか連れて来られて落ちたのでは
ないかと言われそれなら納得できるかもと
思いました。喉の下に傷があり、かさぶたに
なっていてお薬をつけてもらいましたが
もしかしてカラスにつつかれたのかもしれないとのことでした。
そんで今カラスのダイと同じ部屋にいて
ダイはダイで子猫がご飯食べて残りを欲しくて
身を乗り出して見ているのが笑えます!
神の使いならぜひ現金も落として欲しいものですね!(爆笑!)
見えるだけで「鼻も長いし」かわいくない猫だと言ってますよ(爆笑!)
でも獣医さんでも先生や看護婦さんに「かわいい子猫拾いましたね〜!」と言われた。
あげようか?(笑)
猫のナナに時々ご飯にかけて栄養をつけていた
猫の粉ミルクがそのまま冷蔵庫に入っていて
哺乳瓶はミー太の口の中を前にウニちゃんが
教えてくれた歯肉炎にきくうがい薬を入れて
使っていたのがあったのですぐ出てきましたよ、
ちなみに小鳥育成セットもすぐ出てくるように
なっていますが、
今日は行く時早くしろとせかされつつ、財布が
見つからなくて10分くらい探して出てきまし日本語なんて簡単ですよ、「だらしない」
(大笑い!)
この子目がまだちゃんと見えてないみたいです、
歩くのもまだぎこちないのに歯はしっかり
出ていて苦労したのだと思いました。
今日はこの子、心臓の定期検査とお薬を
もらいにゆり、
この頃歯が痛いつるくんの3匹を連れて
獣医さんへ行きました。でもちびねこは
まだ小さすぎてもちろんワクチンも回虫検査も
できず、首の下の傷がもしか皮膚病とかだと
怖いのでそこだけ見てもらって来ました。
この子犬にも最初から平気で
今日も車の中でゆりの鼻先にすりすりして
ゆりが困っていました!先生飼うなら
お届けしますわよ〜ん(*^。^*)
カンナくずの細かいようなのがからだに
いっぱいついていて、おそらくどこかの
大工小屋で生まれ育っていて少し歩けるように
なって外に出たところをカラスにさらわれて
山まで来たけど重くて落ちた説を獣医さんが言っていてそれなら納得、だって先生昨日の
お昼頃急に鳴き声が聞こえて犬たちも静か
だったから人の気配もありませんでした。
それで頭上では異常にカラスが騒いでいました。
カラスでも200グラムちょっとをくわえて飛ぶと
したらやはりぶとでしょうか。
飼い主が責任持たないで、ほったらかしで誰か?に委ねる、捨てる、猫だって好きで産まれたんじゃないのにね。
で、ミチルちゃんとこで 初蕾、かな。
私が「川を野菊が」でアップした動画なんだけど(メールで送ったけどね、ミチルちゃんにもね)
あの川で、なんと猫の子を小学校入学前位の子がバケツに数匹入れてきて、一匹づつ川に放り込んで居る場所に出っくわしたよ。
あの川は水量が多く僅か下流で他の渓流と合流して大きな川になるのだけど、
きっと他の動物が食べちゃうか腐っちゃうのか、子供の教育には悪いね。
でも、昔は人間の子も・・おいおい
知らなかったので今検索かけてみました。
宮沢りえさん相変わらず知的できれいですね。身分の違う人の子供を身ごもってしまうと
解説にありました。この子もどこかでのらが
産み落とした子なのでしょう。のらねこが
増えてしょうがないというけど、のらという
厳しい条件下生き延びられる子の方が少ないでしょう。
この子もおそらくカラスにさらわれて
我が家の庭に落下?したようです^_^;
川を野菊が、は動画で歌の上手な方が歌われて
いたのを覚えています。余談ですが昔の歌手の人って
歌が上手ですね。今の歌手と違いますね。
いまうちにいるぴみというメスの猫も
里の家にいたころ突然切り裂くような鳴き声に
飛びだしてみたら川に流されてまだ目もあかないのいに
必死で石にしがみついていました。近所の
おばさんが直前に捨てたのを見た人がいました。おばさんの家でも猫を飼っているのに
なぜそんなことができるのかお金が惜しくて
ヒニンシウツをしないから、そういうことを
するのです。みんなうちよりずっとお金持ちなのに
なぜ動物のことではけちるのかわたしには
理解しがたいことです。
子供はそのまま親の雛型で、オトナはそのまま鏡ですものね。
教育は本当に大事だと、少し手遅れになった今ごろ気がついたわたしでした(笑)
カラスにとっては大事な子育て中の餌の時期なのだけどね。
絵を描きに来た子の親御さんが貰って下さるといいね、様子もずっと判るしね。そうならないかな?
確かに大切な捕食なのでしょうし赤ちゃんカラスが
いたらなおのことです。ずっと前のことですが
鎌倉の猫がいっぱいいるお寺に行ったら
子猫の目がみんなつぶれていました。
カラスの仕業だそうです。
じゃあほんとうにカラスは猫をぶら下げて
飛ぶんですね、
昨日からずっとその絵が浮かんで食べるための
誘拐とは思いつつ、どうしても笑っちゃって〜!
昨日はせっかくだったので子供たちに見せて
抱っこさせてあげました。先生、この辺の
ひとにあげるのはいやです、だって何か
あってもみんなお金持ちなのにろくに獣医さんにも
連れて行ってくれない家がほとんどだもの。
動物の譲渡って難しいですね。でも一番大事なのは
その動物の幸せですから誰でも良いというわけには
行きませんものね。福島でがんばって
くださっているボランティア保護団体の
人たちには心から敬意を表します。