いつも出足が悪いので今日は野原
まで歩いて連れて行って野原から
唐突と乗ったのだが、こんなに耳を
しぼっているのは↓
乗る直前、簡易鞍のハラ帯をぎゅっと
閉めたらアノ顔になってしまった。
どうしようか迷ったけど、乗ることに
した。立ち止まってアノ顔、治まる
のを待って促すと先週よりよく
歩く。今日は調子に乗ってずんずん
歩いて、リニアの山土捨て場も
通り過ぎて↓
リニアの工事が見えるところまで
歩いた。緩やかだけど上り坂で
銀花は体重増量中のわたしを乗せて
さぞや重かったことだろう、お尻の
下が銀花の汗でもわ〜んと熱くなる。
もっと先まで行ってみようかと
思ったけどわたしのお尻が限界!
簡易鞍の下にはフリースのひざかけを
4つに折って敷いているのだけど
2キロくらいだろうか、もうお尻が
痛くなったので銀花を解放。
山は若い時期が終わったわたしの
ように色どりが消えた(笑)
玄関のクリスマス、どこもかしこも
ロバだらけ♪でもロバは好奇心が
旺盛だから本当にこんなだったの
かもしれないね♪
さ、工房へ♪♪昨日のままじゃ
終われない。本の通り通して手順的に
間違っているはずはないのに模様が
出ない、これはきっと打ち込みの
強さとか糸の種類とか、それしか
考えられない。そもそも変な織り方で
地糸が上下に2本ずつある。その真ん中に
模様を出す糸。模様を出すのは図柄を
見ながら真ん中の糸を拾っていく。
でも上にある地糸はそのままだから
普通に打ち込んだら真ん中の色糸は
地糸の下に入ってしまうので
色糸を拾ったら踏み変えて色糸が
しっかり上に出るようにして↓
それから横糸を入れるようにした↓
これを織りたかったのだけど↓
(これは本に載ってる写真の写真)
かなり違って見えるけど間違えて
織っているわけではない(笑)
これが問題の本↓
復刻ドットコムでもたくさん票が
入っている。

野の子に家の複合機で主要部分を
コピーしてもらった♪
明日はまた実家へ行ってきます。
【関連する記事】
- 今日も雷なったけどたいして降らなかった(4日のこと)
- いろいろ作ったもの(30日のこと)
- 降ったりやんだりの日曜日(14日のこと)
- 一日雨降り(8日のこと)
- 雪の翌日(19日のこと)
- 寒空(6日のこと)
- まっさおな空(9日のこと)
- 暑かったけどちょっとあけ秋の雲(10日のこと)
- ちょっと寂しい(21日のこと)
- 雨続く(4日のこと)
- 白い日(29日のこと)
- 降ったりやんだり土曜日(22日のこと)
- 古いもの(18日のこと)
- hardrain(10日のこと)
- 色々仕上げた金曜日(14日のこと)
- いちにちおくれの(15日のこと)
- のんびりした日曜日(10日のこと)
- ポストまで(10日のこと)
- 青い大判のショール(16日のこと)
- 雨だれの子ども(12日のこと›
わたしのものづくりをわかってくださる
奇特な方ですよ〜(^_^;)でもきっと
同じ糸、同じ色を使って織ってもわたしが
織ると絶対別物になりそうです(爆笑)