
古い鞍は座る部分が木で出来ています。皮部分は恐らく大きかったのを切って座る部分と紐で固定してあります。かなり昔の物らしく人の手で丁寧に補修してあります。子供用らしいですが昨夜手入れをしていて色々想像が膨らみました。そんな思いのこもった鞍、今日は一応下に小さな毛布を敷いて装着。そしたらやっぱり子供を乗せてみたい!子供はすごいデブでロバの小さな蹄に負担がかからない体重をはるかにオーバー、だけどほんのちょっとだけ!乗せてみました。銀花は最初うろたえていましたが指揮棒を使って柵を1周。おとなしく歩きました。それからまた空の鞍で何周も回りました。コーチャンも引いたのですがきかん坊のロバを上手に制するのは指揮棒をいかにタイミングよく使うかです。下を向こうとした時、歩くのやめちゃおと思った瞬間、走り出そうとする直前に合図を送るとかなりおりこうに歩けます。犬の訓練もそうでしたが同じ事をするにもタイミングが命ですね。本日もよろしくお願いします。
人気blogランキングへ
posted by ミチル at 14:59| ☔|
Comment(4)
|
TrackBack(0)
|
調教
|

|