
今日は夕方から春駒屋さんと一緒に車2台で吉田にある農協まで
もみがらをもらいに行きました。先日行った時には生憎別の
業者さん(おそらく牛を飼っている?)に先をこされて大きな
サイロは空っぽでした。その業者さんはいつも週初めに来るということを
聞いたので土日のどちらかで行こうと予定していました。駐車場の
一角に有料の大きな精米機があり、そこの横にでっかいサイロが
あります。もみがらはその中に入る仕組みになっていて口のところの
レバーでざざ〜〜〜っともみがらが落ちてきます。軽トラックを下に
つけてそのままという手もありますがそれだと家についてから面倒なので
あらかじめ買っておいたでっかい袋を一人が口のところでおさえて
一人がレバーの操作をするという作業を繰り返して半分以上入っていた
もみがらを全部いただいて来ちゃいました。大きな袋に20個くらい
ありました。その足で春駒屋さんのおうちへ行ってとりあえず萌黄ちゃんの
部屋に大きな袋で2つくらい入れました。うちでも銀花の小屋の砂が
湿ってなかなか乾かないので今コーチャンが入れ替え作業をしました。
砂を全部すくって運動場の方に山にしました。雨が当たって乾けば
再生可能ですが普段砂を広げて乾かせる広い運動場はありません。
もみがらだと使い捨てですが猫トイレのトイレ砂のようにボロがごまを
まぶした団子状態になるので掃除がカンタンです。おしっこもする場所が
決まってるのでぬれたらその部分だけすくってとってやれば良いのです。
使い捨てるところはコンポストに入れておけば堆肥になるでしょう。
敷材もみがら生活の始まりです(笑)。写真矢印がわかりずらいけど
もみがらです。